蜘蛛やゲジは昔からの住人

古い日本家屋には、いろんな生き物がともに暮らしています。

我が家の屋根裏の住人でもっとも有名なのは、ネズミたちです。

よくドタドタと運動会をしたり、チウチウと鳴いていたりしたのを聞いたりしていました。

よく「ねずみ算」といって、その数が無限に増えていく例えに使われたりしますが、もしそのとおりなら家じゅうネズミであふれてしまいますが、そんなことにはなりません。

都会の路地裏のように食べ物が豊富にあれば、どんどん増えますが、屋根裏には、食べるものはほとんどないので、増えないのです。

嫌われ者の代表は、ゴキブリです。家具のスキマなどに入り込んで繁殖するので、そういうスキマに駆除剤を仕掛ければ、出なくなりますが、ふいにでかいのが現れて驚かせます。

種類が多いことでは蜘蛛たちがいちばんでしょう。

軒下には女郎蜘蛛が巣を張っていますが、家の中には入ってきません。不思議とちゃんと内と外を分けているようです。

家蜘蛛には、巣を張るタイプと、徘徊するタイプと、両方の特性を持ったものとがあります。

彼らは本来自然の中で暮らしていた蜘蛛なので、手の届くところにやってきた蜘蛛は外に連れ出します。

天井の隅に巣を張っている蜘蛛は、放っておきます。

徘徊するタイプの蜘蛛や、ゲジなどは、びっくりするほど大きな姿で現れるので、さすがにぼくも「ぎょっ」とします。

それもいきなり、その大きさに生まれたわけでは有りません。

ずっと、そばにいたんだけど、たまたま人間に見つかっちゃうわけです。

ふだんは上手に隠れているんです。彼らのほうが「ぎょっ」としているのかも知れません。

住民の中には、自衛の武器として、毒を持つものもいます。

その代表が、ムカデ、ヤスデなどの足の多い虫たちです。

彼らも、ふだんは見かけません。春先や秋口などの季節の変わり目に、移動します。

移動するルートに、たまたま人間の住居が建っているので、仕方なく、入ってきます。

彼らはもっと小さな生き物や、虫の死骸などを食べて、成長しながら移動していきます。

ついつい殺してしまいますが、本来は移動していなくなるのを待っていればいいわけです。

毒にめげずに彼らを好んで食べる鳥や小動物がいます。

彼らもいきなりあの大きさになったわけではなく、捕食されずに生き残ったエリートなのです。

ふと。

こういうお話って、絵本にならないかな・・・。

あ。

でも、そのためには、みんなが嫌がる虫たちの絵を描かないといけないですね(笑)

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。